コトノハ#21
今日は、HASE65 ver3.0 に向けた打ち合わせ会議を午前中に。
コアメンバーに、IT関係、場(コミュニティー)づくり関係、大学の先生、製材所や塗料メーカーの方々も加わって、だんだん話も具体的になってきました。
「山から暮らしへ」をコンセプトをそのまま残し、会員制によるオンラインとオフライン(HASE)をサロン的に運営。
流石にいろんな専門の方をメンバーに入れると、いろんな学びになるもんですね。
もう既にサロン化してるような感じ。
場(コミュニティー)づくりプロの渡邉さん(FIRE PLACE)からいただいた言葉が重かったな。
居心地のいい場所をつくる=滞在時間が長くなる、そういった場こそが理想。
そうなんだよね。昔の岡本にあったミドリカフェはまさにそうで、場の雰囲気も良かったんだけど、何よりそこに自分たち夫婦がいてた、というのも間違いなく一つの要素だったんだよね。
「あそこに行けば、あの人たちがいる」的な。
そう思ってくれる人たちが集って寛ぐのを見てて、逆に自分たちも心地よかったし、今でも戻りたいって思う。
あそこにあって、今のHASEに無いものは、まさにそれなんだよね。
人がいない、魂が宿らない、場が生きない。
顔の見える場をつくっていくこと、それが最大の課題のような気がしました。
あとコンテンツ的にも、楽しいアイデアがいっぱい出てきて、本当に話してて楽しかったな。
そのままそれが、普段使いのサロンとして今後も使えるようになったらいい。
でも多岐にわたりすぎて、肝心なコンセプトだったりが伝わらなかったら意味がないので、やっぱりコンテンツづくりをするのは凄い大事。
いろいろやりたいんだけど、あえてそこをシンプルにまとめていく。
これからの作業が結構大変だけど、俄然やる気が出てきましたね〜。
フライングして言うと、来月の3月14日の夜7時から、キックオフ・サロンのイベントを開こうと思ってます。
参加される方々が、どういったコンテンツでサロンを利用したいと思うか、ぜひいろんな意見がきければと思います!
「山から暮らしへ」にピンと来た方、ぜひご参加いただければと思います!
詳細は後日、ここやSNSなどで告知します。