篠山FS付け学術研究員として。
今日は年度末。 そして、神大の地域連携センター付けの学術研究員として、あの坂道を登って行くのも最後となる。 4月からは、篠山の神大フィールドステーション付けの学術研究員として、協力隊をコーディネートしていく。 もちろん、ランドスケープ(造園)の仕事と並走で。...

おかえり。
先日、川西の方まで「天才」とその作品たちに会いに行きました。 以前このブログでも紹介した「天才」、お米ちゃん。 約三年くらいのブランクを経て、どういった成長を見せてくれたのか。 体験した辛い想いを、どう糧に変えれたか。 足を一歩踏み入れ、彼女の顔を見て、作品たちを見て、思わ...

鳳鳴と俊彦窯。
本日は篠山に一日。 コーヒーの焙煎所が出来そうな場所を探しているRioの八木ちゃんと、篠山エキラボの木原さんと。 南東の後川から日置、そして福住に渡って先ずは廃校になった小学校の見学。 そして北の雲部・大芋などの小学校やミュージアムの施設をめぐり、河原町へ。...
1週間の振り返り。
今日も1週間振り返り。 *3.20.mon 今日は見積作成日。植栽整理のお金出しは、本当に難しい。あとは新しく作る合同会社の定款づくりと必要書類の確認作業。事務的な作業は、本当に苦手だ。 夜はTFT神大の卒業生たちとごはん。いや、月日が経つのは本当に早い。...
適材適所=戦略的人事。
ここ数週間、篠山の地域おこし協力隊・隊員の子たちの成果発表を聞く機会があったんだけど、いろいろ学ばせてもらったな。 やっぱり、「現場の声」って、説得力ある。 またそこから導き出される提言も、心を打つものが多い。 地域おこしの成果って、やっぱり数字には上がらないだんだろうな。...
みどりものが取材を受けちゃった。
今日は西区のCAL FARMさんにて、神戸新聞さんの取材を受けてきた。 みどりもの協働組合を、取り上げてくれるらしい。 マジか。 最初、耳を疑ったけどね。 なんて、マイナーなところに目を付けられたのだ、この記者さんは 笑。...

HASEとしての葛藤。
早いもので、HASE65は2年目に突入。 HASEというより、ミドリカフェとしての王子公園2年目。 いや、めちゃ早かったなー。 そして、実に悩み抜いた(まだ抜いてないけど)一年だったなー。 まず、ミドリカフェの「カフェ」の部分のイメージ払拭。...
篠山で黒子はじめます。
先週、篠山で来年度の新しい協力隊員と受け入れ希望のまちづくり協議会との顔合わせ、そして今年度の協力隊員による活動報告会に出席した。 篠山の協力隊制度の特徴として、隊員は各地区のまちづくり協議会付けとなる。 他の市では、市役所のプロジェクト付けで担当になる例が多いらしい。...
1週間の振り返り。
今日も1週間振り返り。 *3.13.mon 4月からの篠山での拠点となるフィールドステーション(FS)のサイトマップづくり、旅する大地の説明資料づくり、諸々連絡&事務作業からの姫路で大島さんのリノベーション講座。 姫路って、やっぱり完全アウェー。 *3.14.tue...

青色の刺激。
先日、姫路まで建築家・大島芳彦さんの講演会を聞きに行きました。 某国営放送の番組で大島さんを見てから、ぜひ一度生で話を聞きたかったので、本当に良かった。 大島さんが運営されている Blue Studio は、建築デザインはもちろん、不動産や物件賃貸・売買のコサンルティングも...