
コトノハ#16
先日、神戸の小野八幡神社の宮司さん一家にご招待いただき、(不慣れな)フレンチレストランに行って参りました。 カトラリーが音を立てて落ちたらどうしようとか、食べこぼしたらどうしようと、しょうもない不安話を直前までバイオマスの高橋さんとしながら。...

コトノハ#11
昨日今日と、淡路景観園芸学校でインストラクターをしていた時代の教え子と共に、神戸の花隈にある神戸自由学院のガーデンを、生徒さんたちと一緒にリノベしてきました。 教え子は現在、「暮らしと植物」という屋号で岡山県を中心に活躍していて、気がつけば自分の施工現場も手伝ってもらったり...

コトノハ#9
去年の11月頃から、篠山にある東雲高校の授業の一環で、リノベされた廃校(旧福住小学校)に前庭をつくるワークショップを行いました。 全部で、6、7回くらいしたかな? 現状を調査して、解析して、プランニングして、施工するまでの一通りの流れを、1回2時間という枠内で振り分けながら...

コトノハ#3
篠山のNIPPONIAに、推定樹齢150年を超えるエノキがそびえています。 漢字の「榎」のごとく、一本だけでも夏の日差しを遮ってくれるぐらい茂る樹。 その存在感に圧倒されました。 話によると、年々枝が落ち、葉の茂りも元気がないとか。...

公園利用について思うこと。
先日、お誘いを受けてモトマチ大学で NPO birth 佐藤さんのお話を伺いに。 正直、公園のソフト利用に関しては、専門分野ではないんだけど、タメになる話がたくさん。 中でも印象的だったのは、公園管理というものを「自然環境」や「生態系」、「緑」といったアプローチから行ってい...
みどりものが取材を受けちゃった。
今日は西区のCAL FARMさんにて、神戸新聞さんの取材を受けてきた。 みどりもの協働組合を、取り上げてくれるらしい。 マジか。 最初、耳を疑ったけどね。 なんて、マイナーなところに目を付けられたのだ、この記者さんは 笑。...

15年ぶりに、こんにちは。
何のご縁か。 今度の現場が、自分が造園コンサルタントとして働いていた頃にプランしたニュータウン! もう15年以上も前のこと。 その頃、実施設計から基本計画・基本設計の部署に移ってから一発目の大きな仕事でした。 右も左も分からんところから、いきなりニュータウン全体の土地利用と...

大木と向き合っています。
いま抱えている案件で、築50年近くが経ったマンション外構(植栽)の手入れがある。 この現場に限ったことではないのだけど、どの案件にも必ず共通する問題点を見ることが出来る。 木々たちが植栽されている位置だ。 建物に近すぎたり、壁に近すぎたり、木々たちの間隔が狭かったり、隣の敷...

兜と緑。
今の事務所に移ってからというもの、ミドリカフェにいた植物たちがことごとく瀕死状態、もしくは枯死してしまって、なんだか緑のボリュームがなくて寂しい。 よく環境が変わると、植物がストレスを抱えるということが言われるけど、あれ本当だね。...

最近、空を見て歩いてますか?
先日、「街路樹サミット」なるイベントが開催され、自分も微力ながら運営のお手伝いをした。 街路樹のあり方について、改めて問う。 普段何気なくすれ違うだけの街路樹。 ふと足を止めるための、良い機会になったように思う。 街路樹の何が問題か?...